C2Cサービス研究室

C2Cを中心にマーケットプレイスを考察するブログです。

化粧品領域でスタートアップをするネタ4選

にーはお。

 

 

 

この本を読むと、化粧品業界=資生堂の歴史、そして資生堂がしてきたことは、流通でのイノベーション、つまり化粧品業界の構造は流通が主要な要素を占めていることがよくわかりました。

 

化粧品業界で本当に問題解決をする、インパクトを狙うなら、流通に的を絞るべきなのかなと。

 

 

1、メーカーをまたいだ注文管理システム

ボランタリーチェーンとは独立小売店が同じ目的を持った仲間達と組織化し、チェーンオペレーションを展開している団体のことです。FCが一対一の繋がりであり販売店同士の繋がりはありませんが、VCの場合は、仲間という言葉を使っているように横の繋がりがあります。


FCとの違いは、化粧品販売店は、資生堂だけでなく、他のメーカーからも仕入れることができるところです。

なので仕入先が多くなればなるほど商品管理は複雑になります。

それを管理できたり、ポップを会社ごとに整理できるWebサービスの提供。

 

大手メーカーはアクセンチュアなどに依頼して、そういう管理画面をすでに導入していそうですが。

すでに資生堂は60億円もの大金を投じてPOSシステムを全店に導入しているみたいです。

 

 

 

www.vca.or.jp

 

 

2、美容部員のアウトソーシング

 

メーカーは大量の美容部員を抱え、販売店に派遣しています。

しかし派遣すためには、各地に拠点を持たないといけなし、教育のための費用もかかる。大手のメーカーであれば時間をかけてそういった部員を育てることもできるでしょうが、中小であれば難しい。

 

それを解決するのが、美容部員のアウトソーシング化。

 

営業コストを最小限に抑えたかったり、特定の地域に特定の期間だけ即戦力の人材を派遣したい企業のニーズを満たすために、美容部員と企業のマッチングを提供するサイト。中抜きされまくりそなので、プラットフォームに残り続けるインセンティブを与え続けるのが難しそうです。

 

3、小売店向けのノウハウ・メディア+化粧品講座のオンライン配信

 

美容部員の仕事は、小売店へのありとあらゆる支援です。リクルートみたいな感じですね。営業コンサルティングを全てオンライン化して小売店向けに販売してしまう。

 

そのサイトに行けば、ありとあらゆる化粧品メーカーの化粧品の動画を見ることができるようになっていて、視聴回数に応じてサイトは収益をもらう的イメージです。

 

4、化粧品メーカーが小売店にダイレクトメールを送ったり、掲示板で質問できるプラットフォーム

 

化粧品会社・コスメメーカー/ブランドのサイト一覧によると、全国に約2,500のメーカーがあるそうです。

 

いろんな会社が、営業代理店使ったり、自社で美容部員を抱えていると思いますが、上述したようにコスがかかります。それならインターネットで直接担当者とやり取りした方が経費削減になるし、新規店へのアプローチもより簡単になるはず。

イメージとしてはM3の化粧品バージョン。

 

 

終わりに

 

流通部分は業界で働いことがないと見えないので、ブラックボックス化しています。その分インパクトは大きいので、スタートアップの参入領域としては検討すべき領域かなと思った次第。

 

ざいじえん!